【養成講座】シードル醸造と搾汁体験(2/21)

11006424_660566124069380_6975488568044985194_n

この日は、特別に長野県立下伊那農業高等学校さんをお借りして、講義と実習の二本立てで開催。

第1部では、信州まし野ワイン株式会社の醸造家 竹村さんより、シードルの醸造工程や長野県原産地呼称管理制度のお話しをお聞きしました。

10363504_660566150736044_6501224327763946587_n

化学式や計算式の板書もあり、高校での「授業」といった雰囲気です。

「日本では、まず、”シードル”という言葉を定義しなければなりません。」と竹村講師。

講義では、リンゴの果汁を「ジュース」、果汁を発酵させ無発泡性のものを「アップルワイン」、発泡性を持たせたものを「シードル」と定義して、醸造工程や特徴を丁寧に説明いただきました。また、長野県原産地呼称管理制度のシードル認定基準にも触れました。

竹村先生のお話しをお聞きして、「シードルとは何か?」という思いが、養成講座に繋がっていることに気づかされました。

日本では、シードルという文化はまだ始まったばかり。

認知度はまだまだ低いのが現状です。

シードルによる地域振興を話し合おうとしても、その前に「シードルとは何か?」の説明に始終してしまい、大切な議論になかなか行き着かないことがありました。

そんな経験が、リンゴやシードル文化のかけはし役となる「ポム・ド・リエゾン」の養成講座につながっています。

さて、続いての実習は、エプロンと三角巾で身支度を整えて、加工室にて実施。

下伊那農業高等学校 食品化学科の先生方から、リンゴ搾汁についてのご指導をいただきました。

10991377_660566187402707_8552522574108772072_n

足で踏んで果汁が得られるブドウとは異なり、固い果実のリンゴは果汁を得るために特殊な施設が必要です。それを実際に体感することが目的です。

10991302_846429498781639_3391052576050782440_n

リンゴは、シナノゴールドを主体に、ピンクレディー、グラニースミス、赤果肉リンゴのレッドフィールドの4種類を用意。

2月下旬ですので、粉質化(当地では「ボケる」と言います)が進んでしまう頃ですが、長野県果樹試験場さん、松川町のフルーツガーデン北沢さんに状態よく保存しておいていただいた原料を使用しました。

10441204_660566207402705_1837712048125031956_n

 

リンゴを洗浄したら、クラッシャーという機械でリンゴを粉々にマッシュします。

10423311_660566264069366_8878479130929066937_n

リンゴを入れると、内部の刃で細かく砕かれると、ふわっとリンゴの香りが実習室に漂います。

10001429_846429558781633_3516950088282510516_n

クラッシャーの下部から出てきた、すりリンゴをバケツで受け止めます。

すりリンゴを袋に入れて、バスケットプレスで搾汁します。

10391008_660566290736030_7108908624409132662_n

今回は、ビタミンCの添加をしなかったので、果汁は茶褐色になっています。

普段見るリンゴジュースとはまったく違いますね。ビールか、麦茶を連想させる色です。

10402785_660566310736028_7574372231426818943_n

10988488_660566330736026_4983163841493927022_n

搾汁したジュースは、ポリタンクへ入れて、まし野ワインさんの試験醸造にお役立ていだだくこととしました。

搾りたての茶色いジュースを試飲したり、糖度計で果汁の糖度をはかったり、やはり実習でないと味わえないものがあります。

受講生の皆さん、いかがでしたでしょうか。

さて、いよいよ来週は養成講座の最終回。

初級ポム・ド・リエゾン認定試験です。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です